でも私はどこへ行くにも、「クロッツやわらか湯たんぽ 旅行用タイプ 小」を必ずバッグに忍ばせているんです。
冬だけじゃない。“湯たんぽ生活”の意外な広がり
湯たんぽというと、真冬の防寒アイテムというイメージを持たれている方も多いと思います。
でも、実は1年を通して使える万能アイテム。
特に旅行や出張が多い方、冷え性の方、エアコンが苦手な方には、本当におすすめなんです。
私が愛用している「旅行用タイプ 小」は、コンパクトで軽量。
しかもやわらかいウエットスーツ素材なので、カバンの中でかさばらず、どこへでも一緒に持っていけます。
旅先のビジネスホテルや、ちょっと冷え込む春秋の山間の宿でも、この湯たんぽをそっと布団に入れると、いつもの心地よさを連れてきてくれるような感覚になります。
表面素材には、ウエットスーツにも使われる「クロロプレンゴム・ナイロンジャージ」を採用。
しっとり柔らかく、肌あたりがとてもやさしいのが特徴です。 
さらに、寝返りをうっても違和感が少なく、やけどのリスクも抑えられるよう設計しています。 
実際に私自身も、毎日のように使っていますが朝までぐっすり。
やけどしたことはありません。
湯たんぽの使い方は、思っているよりずっと簡単
この湯たんぽの魅力のひとつは、使い方がとてもシンプルであること。
| 【使い方】 
 | 
また、低温やけどを防ぐためには「同じ部位に長時間あて続けない」のが基本。 
ただし、この湯たんぽはお湯を使っているので、時間とともに自然に冷めていくという性質があります。 
そのため、体温以上の高熱が長時間とどまり続けるような電気式とは違い、やけどのリスクをぐっと抑えられるのも安心ポイントです。
旅先でも、毎日の暮らしでも。湯たんぽがくれる“安心”
出張先のホテルで、足元をあたためながら読書をしたり、温泉宿でお風呂上がりの湯冷めを防いだり。 
あるいは車中泊やキャンプで、外の冷えから体を守ってくれたり。 
この湯たんぽは、単なる「寒さ対策」以上の存在になっています。 
私にとっては、“いつものぬくもり”を持ち歩ける安心グッズ。 
そしてこの「やわらか湯たんぽ」は、私たちが長年ウエットスーツづくりで培ってきた技術を活かして、自社工場で一つひとつ丁寧に製造しています。 
九州・大分国東半島の自然の中で、使う人の肌ざわりや安全性を第一に考えながら、日々改良と工夫を重ねてきました。
あなたの暮らしにも、“やわらかさ”を
「寝るとき足元が冷えて眠れない」 
「冷え性対策をしたいけど、電気毛布やヒーターは乾燥が気になる」 
「湯たんぽを使いたいけど、安全性が心配」
そんなお悩みを持つ方にこそ、クロッツのやわらか湯たんぽを知っていただきたい。 
自然なあたたかさと、確かな安心感。 
毎日を心地よく過ごすために、大げさではなく、必要な“暮らしの道具”だと思っています。





