皆さまこんにちはー★クロッツの湯たんぽ娘・ゆっこです★
「クロッツ やわらか湯たんぽで始める、私のリアル温活ダイエット習慣★」
ダイエットに悩む女子、冷えに悩む女子、お暇ならちょっと読んでってくださいまし★
実は私自身、現在進行形でボディメイクに取り組み中★
「運動しなきゃ」「食べる量減らさなきゃ」と思い込んで、自分に厳しくしすぎて疲弊することも。。。
でも、ある時ふと気づいたんです!「温めること」で、身体ってこんなに楽になるんだ!って★
頑張りすぎず、でも“自分を整える”ために、続けられることをコツコツと。
ズボラな私でもできる“温活”が、まさにぴったりな、うちの「クロッツ やわらか湯たんぽ」を使った温活で、今も日々コツコツ“温活習慣”を続けており、徐々に楽しくなってきたので、皆さまにもぜひお伝えしたいなぁと★
万年ダイエッター女子の皆さん!是非!共に頑張りましょう★


■ 身体の深部まで温める習慣を
「運動や食事制限だけがダイエット」と思ってませんか?私も以前はそうでした!
だけどある時、実は“冷え”が巡りや代謝に影響してると気づいてから考え方が変わりました★
「なんか調子が上がらない」「代謝が落ちた気がする」「むくみやすい」
そんな時、実は“冷え”が根本にあることも多いんですよねー。
冷えが続くと・・・、
・血行が滞って、肩こり・むくみ・くすみの原因に。むくみやすく、すっきりしない…という悪循環に。
・自律神経が乱れて、疲れやすくなったり、気分の落ち込みに。
・体調管理やボディバランスに影響する。女性特有のゆらぎがつらくなることも。
体温が1℃下がると、基礎代謝が落ちやすくなるとも言われています。
私自身、「お腹や太ももが冷たい!」「膝から下が氷みたい!」って感じる日もよくありました!
でも、湯たんぽ習慣してると、「あ!今、私冷えてる!早く温めなきゃ!」って“自分の冷え”が自覚できるようになります★


■ “温め”がサポートするボディメイクの流れ。「身体を温める=痩せやすい体づくり」の秘密

ちなみに温活で「代謝が上がる」とよく言いますが、実際どんな仕組みなのか?
「温めることで代謝が上がる」と言われるメカニズムはこんな感じです★
- めぐりが良くなることで、内臓や筋肉の働きがサポートされる
- 巡りが整うことで、すっきり感が得られやすくなる
- 自律神経も整いやすくなり、リラックス&ポジティブに
- 毎日の活動がスムーズに感じられるように
これがいわゆる「痩せやすい体質に近づく環境作り」ってことですね★
※もちろん、湯たんぽ自体に“痩せる効果”があるわけではなく、あくまでボディメイクや巡りをサポートするもの。
◆ まず「代謝」ってなに?
代謝とは、体がエネルギー(カロリー)を使う働きのこと。大きく3種類あります★
- 基礎代謝
 → じっとしていても使われるエネルギー(呼吸、体温維持、内臓の働きなど)
- 活動代謝
 → 歩いたり、動いたり、運動で使うエネルギー
- 食事誘発性熱産生
 → 食べ物を消化・吸収するときに使われるエネルギー
このうち基礎代謝が1日の消費エネルギーの約6〜7割を占めます。
つまり「痩せやすい体づくり」には、基礎代謝を高めることがいちばん効率的なんですね★
◆ 温活が“代謝の味方”になる理由★
じゃあ、どうして「温めること」が代謝をサポートするのか?
 1. 体温が1℃上がると、エネルギー消費がぐんとアップ★
→ 体温が低いと、内臓や筋肉の働きもスローペースに。
→ じんわり温めることで、体の内側までスイッチが入り、エネルギーが使われやすくなります★
 2. 血行が良くなり、栄養も酸素もスムーズに巡る★
→ 巡りが整うと、細胞が元気に働ける環境に。
→ “むくみがち”な方にも、めぐりサポートは大事なポイントです★
 3. 自律神経が整い、心も体もリズム良く★
→ 冷えは「省エネモード」に入りがち。
→ 温めることで“活動スイッチ”が入りやすくなり、1日のエネルギー消費がスムーズに★
◆ 「痩せやすい体づくり」のイメージはこんな流れ★
- 湯たんぽで身体を芯からじんわり温める★
- 巡りが良くなり、基礎代謝がサポートされる★
- 老廃物もスムーズに流れて、すっきり感UP★
- 自律神経が整い、毎日を快適に過ごしやすく★
- 無理なくボディメイクが続けられる体環境に★
つまり、「温活」は、“続けるほど整う、ボディメイク習慣”なんですよねー★
◆ 私がクロッツの湯たんぽを“マストで推す”理由
だから当然私が取り入れたのが、「クロッツ やわらか湯たんぽ」を使った温活でした★
とにかく湯たんぽってものは素敵な特徴がありまして、お湯を入れるだけで簡単に暖が取れて、しかも電気ストーブとかファンヒーターのように体の表面だけが熱くなるのではなく、体の芯まで=身体の深部までしっかりと温めてくれるという、これが大事なポイント★
まぁ私の場合、うちの会社で作ってるんで、いつでも使いたい放題なんですけども★笑 なんせ毎日使います★
ひいき目じゃなく、本当にやわらかで温かくて気持ちよくて、素材感とコロンとした形で見た目もかわゆいのです★うちの湯たんぽちゃん達は★だから単純にいつも抱っこしていたいし、離したくなくなっちゃうんですよね★
お湯のちゃぽちゃぽした音に癒されるというのもあります★
カラーも色々あるし、メンテも手洗いでさっと洗うだけ(私は食器用洗剤で洗います!)で簡単だし、修理もできて長く使えるし、私は日々世の中の女性達・女の子たちに湯たんぽといつも一緒の生活を送ってもらって、日々体を温める習慣をつけてほしいのです★女性は特に筋肉量も男性より少ないし、冷えは大敵!
私がやわらか湯たんぽを手放せないのは、無理なく続けられて、体も気持ちも楽になるから★
だから“がんばる”ダイエットではなく、「あたためて、整える」日々のご自愛習慣として、みなさんにもぜひ体感してほしいと思っています★お腹や下半身なんかはとにかくいつも温めてあげて、いつも健やかにすごしてほしいですね★
■ 温活がサポートする、毎日のめぐりと心地よさ!温めることで、めぐりサポート&ボディメイクにも!
ちなみに、私がしている温め対策としては・・・
- やわらか湯たんぽでお腹や足元をじんわり温める★
- 根菜やスープ、味噌汁などで内側から温める★
- 長風呂・足湯などリラックス習慣★
- お腹と腰にカイロを使うことも★
- 白湯や生姜紅茶を取り入れる★
などなど★ 冷え対策として私が実践していることは、上記のようにシンプルなことばかりです★
基本的に「体を冷やさない」ことがとても大事!
身体が温まると自律神経が整いやすく、うれしい循環が生まれます★ココロもカラダもリラックス&ポジティブに★
血流を促して体温を保つことが健康維持やボディメイクのベースになります★
特に女性は筋肉量が少なく冷えやすい。だからこそ、「温める」ことが自分を楽にする一番の近道★
温めることで体質が変わる・痩せると断言できるものではありませんけれども、私の体感としては、毎日の身体づくりをサポートしてくれて、めぐりが良くなり、すっきり感が増すのを実感し、活動的な毎日を後押ししてくれています★
■ ケトジェニックダイエット×湯たんぽの最強温活タッグ

湯たんぽでの温め習慣と合わせて、私はケトジェニック(糖質制限)ダイエットを2023年10月から続けています。基本的にご飯・麺・パンなどの糖質を抜いて、野菜たっぷりとタンパク質と食物繊維中心の食事にシフト★調味料も良質の油に見直し、市販のドレッシングや甘味料は極力使わず、自然派甘味料とか糖質0日本酒を活用しています★お菓子やスイーツ、フルーツもできるだけ控えめに。ケトスイーツなら楽しめる◎★これが私流の“無理しすぎない工夫”です★
その結果なんと!実は2025年5月の今までで16kgの減量を達成★特に最初の3か月は、専門の先生についてしっかりと取り組み、まずは8kg減!そこからは自分のペースでコツコツと続けていますが、やっぱし見守っててもらわないと自分に甘くなりがちでなかなか継続は難しかった!でもその状態を続けるストレスも半端ないので、基本的にその食生活の習慣がついたのでそのまま自分なりに継続して徐々に変化が★やっぱ女子は「キレイになりたい!」というパワーがモチベーションですよね★抗う★潤す★
ストレスを感じた時や、気持ちが疲れた時は、無理に頑張らず、ただ体を温めるだけ★湯たんぽ、長風呂、ぽかぽか毛布にくるまってゆったりする★そんな“温活リセット”が私にはぴったりでした★
「なるべくいつでもどこでも、体を冷やさない意識」、これが私の温活×ケトダイエットの基本です★
さらに私がとってもおすすめしたいのが、「薬用ホットタブ重炭酸湯 Classic」!
これはホットアルバム炭酸泉タブレットさんの商品で、うちでも取り扱っています。私自身、毎日の温活アイテムとして愛用中です★
湯船に3錠ポンっと入れて、ゆったり1時間以上。じんわり芯まで温まる心地よさは格別で、お風呂上がりのリフレッシュ感や翌朝のすっきり感が全然違うんです。特にさら湯よりも温まりやすい感覚があって、ぽかぽかが長続き。
お肌の毛穴汚れもスッキリするような爽快感があり、汗ばむ季節も気持ちよく過ごせます。
温活しながら、リフレッシュ&リラックスしたい方には、とても頼れるアイテムです★

■ 湯たんぽでめぐりサポート!私の「リアル温活ルーティン」★
私の1日の「クロッツ やわらか湯たんぽ」の使い方はこんな感じ★体の芯からじんわり温めてくれる大事な“相棒”です★
電気と違って自然なあたたかさで、柔らかくてフィット感も抜群★
素材感や形の可愛さもあって、気づけば毎日使ってます★冷えを感じたらすぐにポン★
「お湯を入れるのがちょっと面倒」だった私も、今や「湯たんぽなしでは無理!」状態★
とにかく日々少しでも体を温めよう!とする意識と努力が大事★
🌞 朝
おふとんの中で目覚めたら、足元に入っている、朝になってもまだ充分温かい湯たんぽをお腹の上に乗せます★
内臓をじんわり温めることで、お腹の調子が整いやすくなり、1日のスタートが楽に★
そのあと、シャワーで全身を巡らせて、朝からすっきり気分に★ホットタブを入れた湯船に30〜1時間ゆったり浸かると、じんわり温まって巡りがサポートされる感覚があって、更におすすめ★


🪑 昼
デスクワーク中の冷える足元には、「両足用タイプ」を置いて、下半身をブランケットで巻き、その中で「たまご型タイプ」をお腹に当て、更に「肩用タイプ」をかけて、首・肩周りも温めると、もー全身ぽかぽか♪
朝イチで湯たんぽにお湯を入れて、冷えが気になる下半身をじんわり温めるのが私の日課★温まることで巡りが良くなり、体がシャキッとしやすくなる感覚があります♪下半身・お腹・肩回りをしっかり温めて、巡りと集中力をサポート★冷え知らずで仕事も集中★お水もこまめに意識して、1日2Lを目標にしっかり水分補給をしています★
🛁 夜
お風呂タイムはご褒美時間★この時、湯舟にはお気に入りの「薬用ホットタブ重炭酸湯Classic」必ず3錠投入★その日の気分で、ローズ・硫黄・はちみつ系の入浴剤をプラスすることも★(本来はホットタブだけが良いと言われてますが、香りでリラックスしたい時はちょい足ししちゃいます★)しっかり湯舟に浸かった翌朝は、体がすっきり軽く感じられたり、巡りが良くなった実感があることも多いんです★前日の疲れが抜けて、朝から快適!って日が増えました★とにかく、疲れてる日は眠気との戦いですが、私にとっては「湯舟がゴール!」お風呂で動画を観たり、音楽を聴いたりしながら、自分をリセットする大事な時間です★

🏃♀️💦 そして、やっぱり運動も大事!
私は週に1〜2回ウォーキングしたり、週に1回はプールで身体を動かし、さらに週に1〜2回はエアロバイクを漕いでます★
特にエアロバイクは、好きな動画を観ながら“ながら運動”するのが私流ルーティン★運動してじんわり汗をかいたら、すぐに長風呂へ突入!「運動→温活→ぐっすり睡眠」の流れができると、翌朝すっきり感が全然違うな〜って感じることが多いです★このコンボ、私にとっては“体を整えるゴールデンルーティン”です★

🌙 寝る前
さぁ!きたきたーーー!ゴールデン湯たんぽターーーイム★お湯を入れる手間も、「理想の自分」をイメージしながら、眠気に負けずに取り組みます★お風呂上がりのスキンケア中も、ひざかけのブランケットの下に湯たんぽをしのばせて、冷えないようにするのが私のマイルール★湯たんぽはそのままおふとんに持ってっちゃいます★
大好きな「たまご型2.0L」のローズとダルメシアン柄の「長方形タイプ」を抱っこしてベッドへGO★
「座ぶとんタイプ|穴なし」もおすすめ★面積が一番広いから、まずは足元→背中→仙骨→お腹→抱っこと、ぽかぽかを全身に巡らせていきます。体がじんわり温まったまま、毛布とお布団にくるまれて、リラックスして眠る幸せなぬくぬくタイム★じんわり温かさを感じながら、「今日も1日お疲れさま」って、自分への“やさしいご褒美”★おやすみなさーい★


■あとはやっぱし、太らない予防と、太ってもすぐ戻す行動 が大事!
・毎日体重計に乗る!
これ私は恐怖でなかなか乗る勇気がないのですが、毎日実践する方がちゃんとキープできますので自分への戒めのために!
・太ってもすぐ戻す!
私は太りすぎて戻すのすっごい大変ですけど、1kg、2kg、3kgくらいまでなら調整しやすいので、その範囲で早めにリセットするのをおすすめします!少しずつでも成果が出ると、続けるのも楽しくなります★
・そもそも食べ過ぎない!
腹8分目を意識!&お昼は食べて、夜は控えめに!糖質もコントロール!
・上手にストレスとつきあう!&軽い運動!
通勤通学で歩く習慣がない人は、ウォーキング1時間くらいの軽い運動を定期的に取り入れるのがおすすめ★
私も東京でヒールを履いて1駅2駅歩く生活だった頃は、今よりずっと自然に動けてました★大分に戻って車生活になったら、環境の変化やストレスと相まって、一気に太ってしまったんです…。 スニーカーは楽ちんだけど、やっぱりヒールを履くと姿勢も意識できるし、“女子力スイッチ”が入るんですよね★お腹ひっこめて、胸を張って、さくさく歩く!これだけでも気持ちが変わります♪
あとは、休日やリフレッシュ時間に美味しいものを食べたり、好きな映画や音楽を楽しんだり、自然に触れたりと、ストレス発散もすごく大事★いくつになっても女性は美しくいたいなって気持ち、それが私の原動力です★
■ 最後に──クロッツだからこその“続けられる温活”

「あたためる習慣」って、実はとってもやさしい。
クロッツの湯たんぽって、やわらかくて、フィットして、低温やけどもしにくい設計。
だから直接お腹に乗せたり、足に当てたり、カバーなしで気軽に使えるのが嬉しいポイントなんです★
電気を使わないから、タイマーも気にせず、自然なあたたかさで心も体もほっとリラックス★
お湯を入れて身体に当てるだけで、じんわりと自分の体が整っていくような感覚があるんです★
「痩せるために、がんばらなきゃ!」
そんなプレッシャーから、私は少しだけ自由になれた気がします★
クロッツと始めた温活は、“頑張るダイエット”ではなく、やさしく楽しく続けられる“自分を整える習慣”★
「お湯入れるの面倒だな~」じゃなくて、「早く入れないと、私冷えてるー!」って思うようになるんです!不思議と★
今日も朝からぽかぽかの湯たんぽを抱えながら、少しずつ理想の自分に近づいていく感覚を楽しんでいます★
皆さんもぜひ、「クロッツ やわらか湯たんぽ」と一緒に、自分を整える“温活習慣”、始めてみませんか★


































