
「温活って、冬だけのもの?」
いいえ、ほんとうの温活は季節を問わず、日々の習慣にて温活ライフを実践することです。
クロッツのやわらか湯たんぽは、春夏秋冬のからだの変化に寄り添い、冷えやすいタイミング・パーツに合わせて活躍してくれる、心強いセルフケアパートナーです。
ここでは、1日を通して心地よく温める「季節別・温活タイムテーブル」をご紹介します。
さあ、あなたも今日から “わたしにやさしい1日” を始めていきましょう。
▽ 朝(起きぬけ~出勤・家事前)
「1日の巡りを、やさしい温かさでスタート」
- 首元やお腹をやさしく温めて、内臓を起こす
- 朝のウオーキングや出勤時の冷え対策にはポケット温活も
体が目覚め、じんわりとエネルギーが満ちてきます。
▽ 日中(仕事中・在宅・家事合間)
「冷えやすいデスクワーク中にも、じんわり温活」
- 足元や腰に湯たんぽを置いて、巡りをサポート
- ながら足湯で活力習慣、疲れ目に温活対策も
▽ 夕方(帰宅後・家事終わりのひととき)
「リラックスしながら、疲れをほどく温めケア」
- 肩や腰を集中的に温めて筋肉をゆるめる
- ストレッチをしながらプチ温活、徐々に休息モードへ
1日の終わりの凝りや疲労感は早めにリセット
▽ 夜(おやすみ前の養生タイム)
「眠りの質を高める、就寝前、就寝時の深温活」
- 足元やお腹、背中や首等、パーツ湯たんぽをしのばせてポカポカ入眠
- 1日の終わりには目元温活も習慣に(ゆるねむ)
副交感神経を高め、心地よい睡眠環境へとサポート
季節別、プラスワン温活のすすめ
🌸 春の湯たんぽ養生
日中の温度変化や毎日の気候変化に順応する季節。朝晩の寒暖差対策には首元温活を強化。
→「春先は自律神経が乱れがち。お腹や首まわりをやさしく温めて。」
☀ 夏の湯たんぽ養生
クーラーによる冷え・代謝低下、むくみも気になる「夏の温活」
→「冷房で冷えるオフィスや電車内。足首やふくらはぎの温めやお腹にミニ湯たんぽを常備。」
🍁 秋の湯たんぽ養生
季節の切り替わりで冷え始める足元には要注意。「足湯たんぽ」で冬の養生ケアをスタート。
→「足先からの冷えを防いで、冬本番に備えるカラダをつくろう。」
❄ 冬の湯たんぽ養生
クロッツ湯たんぽをフル活用で、深部まであたたかく冷えない毎日を!
→「全身を包にこむような温活ケアで、冷え知らずの冬へ。」しっかりと水分補給も暖房いらずで環境にもお財布にも優しいエコライフを実現。
1日10分から始められる、簡単温活ルーティン
春も、夏も、秋も、冬も。どんな季節もどんな日も、
「わたしを温める」ことは、
未来のわたしを元気にするセルフケアです。
クロッツのやわらか湯たんぽと一緒に、今日から365日の温活生活をはじめていきませんか。












































